こんにちは。六郎ですっ!
忙しさにかまけて更新してませんでした。すいません。
11月、「かかしサルカス」開始早々に、楠浦地区振興会(鬼塚清武会長)にお呼ばれして、眼鏡橋で撮影をしてきました。

鬼塚会長と

熊本県指定の重要文化財
「楠浦の眼鏡橋」
この眼鏡橋は明治11年、地元楠浦村の庄屋だった宗像堅固さんが、隣町の宮地地区の往来を活発にするためかけた「交流の架け橋」です。そして現代。この交流の架け橋に私六郎も一応、「宮地」岳に暮らす人間として、お声掛けいただいたことに感謝しております。

眼鏡橋横の東屋で
眼鏡橋の回りにきれいに整備されています。たまたま行った時期が花が終わっていましたが、四季折々の花が咲くことでしょう。桜の季節が待ち遠しいです。みなさんもぜひ訪れてみてはいかがですか?
2020年12月21日更新